スループット
するーぷっと
throughput
スループットとは、製品を販売して得られる額から製品を販売するために投資した額を引いた額。つまり、売上高から資材費などの変動費を引いた残りとなる「直接利益」のことです。
サプライチェーン・マネジメントの基本理論となる、制約理論(TOC)の評価指標として下記の式で求められます。
スループット=売上高-真の変動費
※「真の変動費」とは原材料や輸送費などの変動費のみで、原価計算では含める減価償却費や光熱費、労務費などの工場経費は含めません。
スループットを増やせば企業の利益も自然に増えることになります。
スループットを向上させるには資材調達から販売にいたるサプライチェーン全体を通り抜けるモノの移動スピードを上げる必要があります。
例えば、配送センターなどに長いあいだ多くの商品が留まっていればスループットは低くなります。
迅速に出来上がった商品がすぐに消費者の手にわたればスループットは増大することになります。
つまり、スループットとは「モノの移動スピードとそれにまつわるカネの流れ」でスループット会計によって、原価に対する常識が一変しました。
大量消費時代には“製品をどんどん生産すれば製品の原価がさがる”と考えられていましたが、スループット会計の視点からは安価に大量生産しても在庫が増えては意味がありません。
過度の投資や、経費もスループット会計にとってはマイナスとされ、社内で生産するよりも外注したほうが原価が安くなるという場合もスループット会計の考え方からで検証する必要があります。
また、 原価が安くなって受発注の処理や納期が遅れる場合もサプライチェーンを通過するスピードが遅くなるため、検証する必要があります。
物流用語を検索
物流用語メニュー
さ
し
- シー・アンド・エア
- シー・アンド・トラック
- シー・アンド・レール
- 自営転換
- 自家倉庫
- 直積み
- 自家物流
- 自家輸送
- 仕掛り品
- 時間指定便
- 事業継続計画(BCP)
- 仕切り板
- 自重
- 下請運送
- 実運送
- 実車率
- 実重量
- 実勢運賃
- 実働率
- シッパーズパック
- 指定保税地域
- 自動車排出ガス規制
- 自動車保険
- 自動倉庫
- 自賠責保険
- 地場輸送
- 支払物流費
- シームレス
- 車扱い
- 車載端末
- シャーシ方式
- 車上渡し
- ジャストインタイム方式
- ジャックナイフ現象
- 社内物流費
- 集荷
- 従価税
- 従価率・従量率
- 従価料金方式契約
- 従量税
- 重量ラック
- 出荷
- 出荷ソーテーション
- 出庫
- シュート
- シュリンク包装
- 循環棚卸
- 商業包装
- 上代
- 消費者物流
- 商物一致
- 商物分離
- 静脈物流
- 商流
- ジョロダー
- シリカゲル
- シールピッキング
- 仕分け
- 仕分け機器
- 真空包装
- シングルウィンドウ化
- シングルピッキング
- 新短期規制
- 振動試験