
物流セミナーに行くメリット
セミナーに参加するのは、有益な情報を得るためだけではなく、物流業界の動向などを知ることができます。
セミナーで紹介される事例などは、業務改善のヒントになることもあれば、他社がどのレベルまで業務改善をおこなっているのかを知ることもできるので「自社の業務やサービスは進んでいるのか?遅れているのか?」なども自社の状況を客観的に知る機会にもなります。


セミナーでは講師からの話し以外にも、参加者の質問からもヒントになります。
例えば、セミナーで紹介された手法やサービスで参加者からの質問が多い場合は、注目されている手法、サービスであることも分かります。
質問内容によっては「あの企業も同じような悩みを持っているのだな」や、「そんな点を注目しているのか?」など、参加者からも有益な情報を得ることがあります。
また、良いセミナーに参加できると、仕事へのモチベーションが上がるのも良い点です。
最近は女性も参加されているので、セミナーに参加したことが無い女性の方もまずは気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
セミナーに参加して良かった? 良くなかった?
-
参加して良かった点
物流業務のIT化について、さまざま事例やシステムについて知ることができた。
事例に基づいた改善や削減の話しはとても参考になる。
全てが良かったわけではないが、いくつか良い情報を得ることができた。この情報だけでも大きな収穫だった。
「そこまで言ってもいいの?」と思えるぐらい良い情報をいただいた。懇親会で名刺交換した方と、フェイスブックで知り合いにもなった。機会があれば業務について相談したいと思っている。
-
-
参加して良くなかった点
特に有益な情報はなく、時間の無駄だった。
大きなイベントのセミナーだったが、期待したほどではなかった。進行役の話が長く、セミナー開始の20分ぐらいは無駄話だった。
有料のセミナーで期待したが、講座が多く長いだけだった。
無料セミナーと有料セミナーはどう違う?
有料セミナーの方が、良い情報を得られる確率は高いですが、無料セミナーでも良い情報を得られることがよくあります。有料セミナーの講座ほとんどがハズレだった経験もあります。
つまり、アタリ、ハズレは、セミナーに参加してみないと分かりませんが、有料セミナーの方が良い情報や内容の濃い話を聞けることが多くあります。
有料セミナーへの参加は、5,000円~10,000円ぐらいと決めています。会社も経費として気軽に認めてくれる金額ではないでしょうか。
20,000円以上の場合は、どうしても参加したいセミナーであれば参加しています。有料セミナーの場合、講座数や、講師が多いかを基準として参加を検討しています。
定期的に物流業界が活気づく時があります。そんな時は無料のセミナーでも良いセミナーに出会うことが多くなります。
物流業界が盛り上がっている時には大きなイベントやセミナーに参加することをお薦めします。
セミナーに持っていくもの
名刺
必須アイテムです。
ほとんどのセミナーでは、セミナー会場に入場する時に名刺を1・2枚提出することになります。
セミナーや懇親会でも名刺交換がおこなわれるので、名刺は多く持って行ったほうが良いです。
私は、隣になった方には挨拶して名刺交換しています。
ノートパソコン、Wi-Fi端末
セミナーのメモや、業務メールのチェックができます。
セミナーのメモはOfficeの「One Note」が便利です。
インターネットへの接続は、スマートフォンとテザリングをおこなう方法もありますが、スマートフォンのバッテリーが気になるため、Wi-Fi端末を持って行きます。
セミナーの全てがアタリとは限りません。また、業務にあまり関係のないセミナーの場合もあります。
ノートパソコンがあれば、あまり興味のないセミナーの場合はパソコンで業務をおこないながらセミナーを聞くこともできます。
実際にノートパソコンでセミナーを聞きながら、メール連絡やデータ入力などをおこなっている人もいます。
ボイスレコーダー
セミナーの話を録音します。録音した話は後で聞き直しています。
セミナーによっては録音が禁止されているセミナーもあるので事前にご確認下さい。
昔はボイスレコーダーを使っていましたが、現在は、スマートフォンのアプリで録音しています。
カメラ
セミナーを録画、またはプロジェクターに写されたグラフや情報を撮影します。
セミナーによっては撮影が禁止されている場合もありますので事前にご確認下さい。
カメラも現在はスマートフォンを使って撮影します。
今月開催される物流セミナー
Automagi株式会社「AI活用のデジタルトランスフォーメーションの成功方法」
2019年9月20日
東京都目黒区下目黒1-8-1ARCO TOWER
大塚商会「全国どこでも参加が可能:【物流改革第2回】『庫内作業改革』庫内作業を改善し、物流人件費の適正化を図る」
2019年9月19日
オンライン
船井総研ロジ「物流管理ノウハウ定着セミナー」
2019年9月19日
東京都千代田区丸の内1-6-6日本生命丸の内ビル
株式会社ドリーム・アーツ「鉄道/運輸業界に効く"働き方改革"とは」
2019年9月18日
東京都港区港南2-16-3品川グランドセントラルタワー
ロジスティクスIT研究所「第210回物流塾」
2019年9月14日
東京都都渋谷区代々木1-38-1タムラビル4階
大塚商会「全国どこでも参加が可能:【物流改革第1回】『在庫改革』在庫改革で物流コストを削減」
2019年9月06日
オンライン
株式会社セイノー情報サービス「EC物流構築セミナー」
2019年9月05日
大阪府大阪市中央区瓦町3-5-7NREG御堂筋ビル地下1階
株式会社セイノー情報サービス「EC物流構築セミナー」
2019年9月04日
愛知県古屋市西区牛島町6-1名古屋ルーセントタワー 16階
株式会社セイノー情報サービス「EC物流構築セミナー」
2019年9月03日
東京都中央区日本橋箱崎町19-21IBM箱崎ビル